RIOTに参加のため、31~1日は不在となります。
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 2015/10/30(金) 20:08:50|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
時期的にもうそろそろかなと思っていたら案内が来ましたのでお知らせしておきます。

前回3月のブリブラは行くつもりはしていましたが、朝起きたら姫路地区は雨が降っており、「神戸は降ってねえぞ!」という連絡をハーベストムーン吉田氏より受けはしたものの、「いやいや、天気ってのは西から崩れていくんで、僕の場合は行きも帰りも雨に打たれるじゃないっすか!」と言い張って参加を見送りました。
快晴を祈り、皆で参加しましょう。
- 2015/10/23(金) 23:14:12|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
ああ、メンドクサイ。

なにがメンドクサイかというと、毎月何度かパーツを取っているので、それがやってきた時に開封して計算して値札を付けて片付けるのがメンドクサイということです。なかなかハイクオリティなジェニュインパーツの山ですが、細かいパーツが多すぎて頭が痛くなってきます。
とにかくパーツを買いすぎて散らかる、それプラス、作業で色んなもの外したり分解したりして置き場所がなくなり、さらに当たり前ですが、バイクもあるので、なんやかんやで店内が散らかります。この頃は作業スペースも狭くなってきたように思います。

最初はこんな感じだったのですが、非常に広々していて床もきれいでした。棚もなかったし、モノも当然全くなかったのですが。
うーん、もう少し作業がしやすいようになんとかならないものか。日々そんなことを思いながら実行に移せていません。
というわけで、理想の作業場とはどんなものだろうと少し調べてみました。

理想はこれぐらい片付いているのがいい。足元にダンボールが置いてない感じが素晴らしい。後は棚が充実していれば言うことなし。ただ、当店のスペース的には少々厳しいような気がする。

エンジンのみ別の作業台があるというのは本当に理想的です。コレは是非とも導入したい。机はこんなにキレイじゃなくていいんで。

コレもなかなかアメリカっぽくてイイ。窮屈な感じが一切なくてイイ。ただ、あきらかに二階部分から撮影しているので、いらないモノは二階にとりあえず上げといて、的な感じなんでしょうけど、当店は二階がないので無理です。しかし、作業するバイクのみが作業場にあるというのが理想的。バイク屋なのでバイクが店内にいっぱいあればいい、ということではない。

孤独感的にはこれぐらいがいい。所詮が裏方仕事で日の当たるような人間ではないし、自分が読みもせんような雑誌に載って大繁盛するより実力で地味にやっていきたい派なのでコレぐらいがイイ。ただ、日陰者すぎて店が潰れそうな気がする。所詮が姫路ですし。
うーん、どうしようかな…。

段々わからなくなってきたので、ひとまずコレを目標にいきます。チャンネーが勝手に作業して、なんとなくバイクが完成するという感じで。モチロン夜はチャンネーが淫らになってくるということで。
さて、明日も頑張るかな。
- 2015/10/19(月) 22:11:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
10月15日木曜日は私用で出かけるため、休ませていただきます。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 2015/10/13(火) 21:00:13|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
1年程前に作ったW1Sハンドルですが、予想外に人気があったのでまた作ろうかと思ってはいたものの今ひとつタイミングがつかめませんでした。今回はどうしても使用する車両があったので潔く再生産しました。

前回は無くなってから 「アレはもうないんですか?」 的な問い合わせが結構ありました。ハンドルに限らず、なんでもいつまでも同じようにあるわけではないので必要な方は早めにお願いします。すでにこの中から3本は使用予定があります。

参考までに取り付けた画像を載せておきます。一見普通のT120なんかのUSウエスタンバー的な感じに見えますが、日本人の体型に合った絶妙なハンドルです。ライザー部分のナロー具合もグッドですが、ナローゆえに多分国産車には付きません。
7/8インチ (22.2ミリ) でクロームメッキ仕上げ、ライザー部のローレット加工なしです。
価格は8500円+税です。
必要な方はメール、電話、店頭にてお伝えください。
しつこいようですが、数量には限りがありますので、必要な方は早めにお願いいたします。
- 2015/10/10(土) 21:28:18|
- パーツ
-
| トラックバック:0
-
えー、すぐに使用する分と在庫の分を合わせて毎月何十万とかのパーツを購入していますが、自分のものはほとんど何も買っていません。

てことでとりあえず携帯電話を購入しました。ガラケーは気兼ねなく投げたり落としたりできるのでよかったのですが、如何せん出先で結構不便なのと、周りが「いつまでガラケーやねん」的なことを言うので思い切って買ってみました。
今ひとつ使い方がわかっていませんが、ツレは全員iPhoneなのでまあ聞けば済むことです。

ボルトアップハブの後輪ですが、オーナーが自分で外したときになんだか違和感があったというのでチェックしてみました。スミスのメータードライブの外側に付くワッシャーが入っていなかったのとベアリングの位置に違和感を感じたのでとりあえず全部外しました。

左側のベアリングのグリスリテーナーは曲がっておりスペーサーは厚みが全く違うものが入っていました。基本的に左のベアリングの位置は決まっており、ソレにあわせてスペーサーチューブと右側のベアリングの位置が決まってくるので、ココが間違っていると最終的にはメータードライブの付近でつじつまが合わなくなってきます。最悪はシャフトを通してナットを締めた時にメータードライブがロックしてしまいます。

当然正しく組んでいきますが、このあたりは結構デタラメなことになっている車両が多いのが現実です。パーツリストを見ながら組めば間違わないんですけどね。バラしたら間違っていることが多いので、この付近のパーツはなるべくストックするようにしています。

ゆるみ防止の2BAスクリューも付いてなかったので一応つけておきました。
ベアリングを外したり交換したりした場合はホイールを車体に取り付ける前に必ずシャフトを通してナットで締めた後にスムーズにホイールが回転するかどうかを見ておく必要があります。T140系でも同じで必ずホイール単体で一度チェックしたほうがいいです。
片側のベアリングがどこの位置でも決まるという構造ゆえにベアリングのインナーとアウターの位置が微妙にずれてしまうことがあり、その場合はナットを締めこむとスムーズに回らなくなったりひっかかりが出たりしますので結構要注意です。勿論フロントも構造は同じなのでそのあたり要チェックです。

チェーンガードのリヤの取り付け部分はボルトナットになっている場合が多いですが、整備性が悪いです。

ステップドボルトに交換しておきました。ここもテキトーな感じになっている車両が多いので、このパーツはUNFとCEIの2種類を常にストックするようにしています。ブレーキパネルが邪魔なので後輪外したときしか交換のチャンスはないです。
画像を撮り忘れましたが、チェーンガードに付いているリヤのブレーキライトスイッチもボルトナットで止まっていたので、ボルトナット&ナットに変更しておきました。この変更はチェーンガードを外すときに良さを噛みしめることが出来ます。
色んなところをしっかりつじつまを合わせて、細かいところも整備性を良くしておけば、その場しのぎの修理とは違って次回の整備時にもスムーズに作業が行えて、結果そのバイクは長生きするのではないかと思っています。
あと冒頭の電話に関してですが、24時間仕事しているわけではないので緊急の場合でなければ携帯への電話はなるべく営業時間内でお願いします。
- 2015/10/06(火) 23:16:47|
- 修理
-
| トラックバック:0
-
とりあえず乗れます的な中古車販売は当店ではあまり推奨はしていないのですが、そうも言ってられないので一応はやってます。

T140Vの中古車仕上げ的なことをやっている最中ですが、推奨云々というよりただ単に私が中古車の仕上げという作業が苦手なだけです。コンプリートと違って本当は程々にしておかなければならないのにやり過ぎてしまったりするのでそういう意味で超苦手です。気になるところが多くて、「ココもやっとくか、ついでにココもだな」 とかやっていると、最終的に、「本当は全部やり直しだな…、いや、イカンイカン、コレは中古車なんだ!」 みたいな問答を繰り返してしまい、精神面で参ります。

外れていたL679のリフレクターを付けようとしたら、ベースプレートとボディがタッピングで止まっていたのを発見してしまい、仕方なく2BAのヘリサート立ててからポジスクリューで決めて 「いいね」 とか言いながら組んだらそんなもんは外側から一切見えないので自己満足に終わったりしています。

チェーンガードのボルトは6ミリのネジが入れられていましたが、硬かったのか中途半端な位置で止まっていてタップで修正したら復活したのでUNFに変更。

サイドスタンドストップのボルトナットも正規のものにしてみたりして、発見したミリネジやおかしなネジはなるべく正規のものに変更しています。
しかし日本に長らくあって色んなところで修理されている車両はあちこちからミリネジが出てくるので大変です。私自身が全くミリネジを使用しないわけではないのですが、レギュレータ取り付けステーのカウンターシャンクスクリューなどの見えないところやウィンカーやレプリカパーツで仕方がないところぐらいです。インチの国で生まれたバイクなのになぜ余裕で見えるところにミリネジを使用するのか理解に苦しむところですが、今現在でもトライアンフ専門を謳いながらフェンダーのボルトとかに余裕でホームセンターのネジを使用したりというクソみたいな仕事をする店もあるので気をつけたいところです。
ネジぐらいなんだっていいじゃないかと思いがちですが、そんなたかだかネジごときがまともに組めないのにエンジンとかブレーキがまともに組めているというのは考えられないことです。ネジがメチャクチャでエンジン最高というバイクは今のところ見たことありませんので。
そういう細かいところも含めて、やはり中古車の仕上げは難しいです、というか苦手です…。
- 2015/10/01(木) 22:31:16|
- 修理
-
| トラックバック:0
-