T140、UK仕様からUS仕様に換装。ついでにエアクリーナボックスも取っ払って650風サイドカバーにしてETCを仕込みました。

シートですったもんだありまして、ちょっと時間がかかってしまいましたが、かっこよくなったので許してください。

ESはバッテリーがセルなしのものより容量が大きいものが付いているので裏側にリセスがとってあります。レプリカシートにはこのリセスがないので、今回は付いていたUKシートのベースを加工してUSシートにしました。
T140はいいバイクなのですが、巷での人気がどうもイマイチな感じがします。私的には相当かっこいいと思うんですけどね。
というわけでオーナー様、峠で650のトライアンフを見かけたら、コイツで軽くブチ抜いてあげてください。
抜く瞬間に 「5 SPEED 最高」 と囁いて頂ければ、恐悦至極に存じます。
- 2015/02/27(金) 21:56:05|
- 作業
-
| トラックバック:0
-
3月7日、いつもの場所で、いつもの感じでブリットブラット!!

詳しくは
コチラ
- 2015/02/22(日) 23:50:43|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
全分解のTR6ですが、一台丸ごとバラすと細かいチェックや洗浄その他諸々でかなり時間がかかります。うっかり二月も後半にさしかかっているのと、そういえば二月は短かったというのも思い出し、急いでやっております。

フレームはこんな感じになってます。

あんまり汚いまま塗装屋さんに持って行くのも気がひけるので全体的に綺麗にしました。塗る人の気持ちにもならないといけませんので。

スイングアームはいつもどおりかじったボビンと…、

ブッシュは交換しておきました。

出具合もチェック。出過ぎず、出なさ過ぎず、我が人生の如く。
他にも色んなことやってますが、画像がないのでこのあたりで。
では塗装にレッツゴーです。
- 2015/02/20(金) 22:32:10|
- 作業
-
| トラックバック:0
-
大体、夜の8時ぐらいになると強烈な空腹感に襲われるのですが、今日はマジでヤキがまわったなと思いました。

いつも見ている何気ない光景ですが…、

コレが輪切りのキウイに見えました。頭がおかしくなったのではと本気で思いました。そんなところにキウイなど落ちているわけないのですが、一応近寄って確認している自分がそこにいました。

比べてみると全然似てませんね。この後、空腹に耐えかねてコンビニにダッシュしました。

「空腹感と幻覚」 というテーマで更に深く掘り下げ、よりディープな内容で今回のブログを書いてみようと思いましたが、知識不足ゆえにどう考えても無理があるため、仕方がないので本業の話のほうにシフトします。
スモールユニット350&500。日本国内にも相当な台数があるように思われますが、実はスモールユニットは皆様が考えているよりハードルが高めの車種なのです。姫路界隈にも何台かはあるように思われますが、実際に街で見かけることがないのを考えると、オーナーがハードルを乗り越えていないということなんでしょうね。
一般的に650、750に比べて車両自体の価格は安いのですが、いざ修理となるとコンディションが悪い車両が多く、650、750と同じか若しくはそれ以上の金額がかかってしまうことになりがちです。パーツの値段も安いわけではなく、作業内容は650、750となんら変わりませんので工賃も似たようなもんです。
車両価格が安い→そんな安くで買った車両に大金を投じて直そうとは思わない→とりあえず壊れても騙し騙し乗る→更にコンディションが落ちる→嫌になって売り飛ばす
残念ながらそういうサイクルを数十年に渡って繰り返されてきた車両が多いのが現状です。大事にされてきた極上車もありますが、そういう車両は売りに出たとしても価格が高いですし、オーナーがコロコロ変わることもないので、負のサイクルとは別のライフを送っていたりします。
例えば当店でスモールユニット500のバリバリのやつを販売するとなると、T140なんかより高くなってしまう可能性すらあります。一見、初心者向けの入門用のように思われますが、どちらかといえば玄人向けなんじゃないかと最近では思っています。
こんな風に書くとスモールユニットがダメなバイクのように思われてしまいますが、そんなことは全然なく、むしろ個人的には一台所有したいぐらいです。70年代のT100のいいやつがあれば欲しいなーと常々思っていますので。
ということで、いつもは650、750の話が中心なので、本日はスモールユニットのお話でした。
余談ですが、二十歳そこそこの時に初めて買ったトライアンフがかなり厄介なスモールユニットで、それをきっかけにトライアンフに憑りつかれて苦節25年、紆余曲折を経て恐ろしい高みに登りつめ、そして今なお努力を怠ることなく更なる上昇を続けている超人を私は知っています。成せば成るということですかね。
- 2015/02/15(日) 01:26:47|
- 作業
-
| トラックバック:0
-
えー、腰痛も完治しないまま次のユニットTR6プロジェクトに移行してます。例によってエンジン全分解から始めております。

出だしからヘッドの1/4のネジ山がこんな感じで抜けてきましたが、ヘリサートで修理できるところなので序の口です。

そこクラック入ってましたかー!この部分は気を使って締めないとこうなります。というか薄めのクラッシュワッシャーを使用して、尚且つ締め込みすぎたんだろうと思います。ちなみに当店はココはそういうやり方しておりません。

ワォッ!ローターキー溝がぶっ飛びかけてます。

SSTを装着して分解。よく役に立つ工具です。

いかん、緩いです。ベアリングが回った痕跡もありますね。

ドライブサイドのローラーベアリングがなんかおかしいことになってます。手で抜けません。回りも激シブい。

とりあえず測ってみて…。

マジかっ!

カムもかっ!7mmリフトだと3134じゃないよね、もはや。

お前もかっ!
ということで全部キッチリ直していきます。エンジンはこんな感じですが、車体のほうは、結構よさそうです。その辺はまた後日お伝えいたします。
本日は疲れたので以上です。
- 2015/02/10(火) 23:12:08|
- 作業
-
| トラックバック:0
-
明日2月8日は納車と引き取りで終日外出しております。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
- 2015/02/07(土) 12:07:36|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
またまた本を買ってしまった。
そんなに本ばかり要るのかと言われると、無論 「イエス」 と答えます。最近ではネットで色んな情報も見れたりしますが、文献は文献でかなり必要なのです。CDなんかと同じで、所有しているという満足感も少しはありますが。

今更レストレーションとか書いてあるような本を買ったわけなのですが、レストアのやり方云々ではなく、後半部分のデータがかなり重要なので買いました。こういうものを準備して作業するのと、なんとなくフィーリングで作業するのとではえらい違いがあったりします。修行していた浜松某所が文献とパーツで店内が埋もれていたので、そういう環境にいた私としてはナチュラルにこういったものを買ってしまう癖がついており、万年貧乏ですが、頭の中はどんどん充実していっているような気がします。
自分の為であり、尚且つお客様の為でもあるので、あまりお金を惜しまずにどんどん色んなものを購入していきたいのですが、それにはもう少しばかり儲からないといけないなーと日々悪戦苦闘している次第でございます。
- 2015/02/05(木) 23:30:24|
- 戯言
-
| トラックバック:0
-
明日、2月2日月曜日は、外出のため終日不在となっております。申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
- 2015/02/01(日) 19:53:49|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-