随分と時間がかかってしまいましたが、ようやく形になってまいりました。

外装のパーツも交換したので、なんだかんだで長い間預かっておりましたが、ひとまず組みあがり、軽く試乗してきました。昼間は暑いので試乗は夜8時の涼しい時間帯を狙って実施。まあ、エンジン内部はノータッチなので、マグネトーが故障する以前に戻ったという感じです。あとは試運転を重ねて細かい詰めをやっていこうかなと思ってます。

タンクも新品、塗装もリニューアルしましたので、綺麗ですね。
慣れないエンフィールドなので苦戦するところもありました。
調べ物の時間が通常より多く必要になってきますし、正規のワークショップマニュアルもトライアンフより書き方がかなりアバウトなところが多いので、なんだか悩むところが結構あるなー、という印象でした。
- 2014/07/27(日) 22:12:06|
- 修理
-
| トラックバック:0
-
ステムのベアリングにヤバいぐらいの引っかかりがあり、そのうえ結構なガタがあったので、調整のために締めこむと、完全ロックしてしまったT140V。分解する以外の修理方法はございません。

こういう感じのやつが出てきました。ここまで錆びているのはなかなかお目にかかれません。グリスっ気ゼロのカリフォルニア仕様ですね。

当然コチラも相当キテます。

外すと錆びの粉がかなり出てきました。ちなみにこのバイクは30年ぐらい納屋で眠っていた車両とかではなく、当店に入庫するまで日常的に乗っていた車両です。
同じ車両ですが、フロントのマスターシリンダーも一日に3滴づつブレーキフルードが漏れており、レバーを握る度にタッチ感が違うのでステンマスターに交換することに。

わけわからんことになってます。しつこいようですが、最近まで乗っていた車両ですよ、コレ。
整備不良は事故につながりますのでお気をつけくださいませ。旧いバイクだから…、みたいな言い訳は通用いたしませんよね。
飛行機が操縦ミスで墜落して、パイロットも亡くなったが、墜落地点にいた人も犠牲になった。
バイクに乗っててブレーキが効かなくなり事故で他界。運悪く歩行者も撥ねてその人も他界。
乗り物が違うだけで同じことです。
- 2014/07/24(木) 22:42:30|
- 修理
-
| トラックバック:0
-
かなり暑くなってきました。ブログが停滞気味なのでそろそろ更新せねばと思いながらもズルズルと書かずにおりました。仕事をサボっているわけではございませんが、意外とネタも無かったりしております。

隠れているので意外とテキトーな感じになっているバッテリーの付近。車種問わずストラップのバックルが紛失しており、テキトーな感じでマウントされている車両も多いですが、当店的にキッチリとT150のバッテリーをマウントするとこういう感じになりました。バッテリーが当たる所はキャリヤ部分にラバーを貼り付け、隙間が空くところは緩衝材などを使用して固定。下に敷くラバートレーもよく紛失しているかボロボロになっていますので、いつも在庫するようにしています。こういうところがビシッとしていると気持ちが良いですね。

トライアンフ屋じゃないんですか?という奇妙な光景。頭の体操的にやらせていただいておりますが、基本的には 「車種問わず何でもアリ」 という姿勢はとっておりませんので、ほぼ受け付けてはおりません。ま、ケースバイケースですね。
最近は随分と色んな物事に対して考え方が変わってきました。
例えば、従業員数が数十人から数百人ぐらい規模の中小企業の社長さんなんかに対する考え方です。私のように一人で仕事している人間とは違って、従業員がいるというのは恐ろしく大変なことなのだろうと思います。以前なら、普段からドイツ車やレクサスに乗っており、年に1~2回、タイや韓国に女の子を買いに行く社長のオッサン達などバカなのではないかと思っていましたが、最近は 「うーん、まあいいんじゃないすかね」 と思ってしまいます。
この不景気なご時勢に、毎月コンスタントに仕事があって、なおかつ従業員に給与を支払い、会社の設備にも投資し、同業他社としのぎを削る争いを行うというのは、私なんかには想像もつかないほどのプレッシャーなのだろうと思います。まあ外面は明るく振舞っているでしょうが、実は夜中の3時に一人孤独にウイスキーグラスを握りしめ、プレッシャーと戦っている社長さんも多いんじゃないかと。
サラリーマンの方々のなかには、自分の会社の社長に対して、「クルマもマンションも会社の経費で買いやがって」 と思っている方もたくさんおられるかと思いますが、中小企業の社長クラスというのは収入的にいうと税金の面で最も割を食っている方々なので、やはり 「まあ、それぐらいいいんじゃないすかね」 と思ってしまいます。
なんかこういうふうに書くと、サラリーマンの敵のように思われてしまいますが、そんなことは全然ないです。
随分前に、某社長さんにフィリピン・パブに連れて行ってもらったことがあるのですが、ベタにネクタイで鉢巻をしてカラオケを熱唱する中間管理職風のオッサン達の先客がいて、その姿を見て、 「このオッサン達は日本経済を根底から支えているグリーン・ベレーなのだ」 と感動した記憶があります。毎朝、スーツを着て満員電車で会社に通勤しているが、IPODで聴いている音楽はモーターヘッド、みたいなサラリーマンの方もおられると思います。そんなのもなんかかっこいいじゃないですかね。
アレ、何が言いたいのかよくわからなくなってきた。
まあとにかく、自分の仕事もキチンとせずに、給料が安いだの休みが少ないだの言っているやつは、中小企業の社長さんの苦悩もネクタイ鉢巻のオッサン達の気持ちも満員電車でACE OF SPADESも永遠にわからんだろうということなのです。
そういや、ウチの兄貴がこんな話してました。
職場の同じ部署の人で、 「会社に億単位の利益をもたらしているから、もっと給料をくれればいいのに」 と言っている人がいたので、「じゃあ、億単位の損失を出した場合はアンタが穴埋めするのかい?会社の経営が傾いたらアンタは給料なしでもいいのかい?会社の経営状況に関わらず、キチンと毎月の給料が出るだけでもいいんじゃないの」 と言ってやったと。うーん、一理どころか軽く百理はあるな。
ゆとり教育世代の若者達も社会に出て仕事をしていると思いますが、大丈夫なんでしょうかね。
そんなことが心配になっている私もすでにオッサンの領域に入ってきました。
- 2014/07/21(月) 23:50:17|
- 戯言
-
| トラックバック:0
-
今年モデルのTシャツが出来上がってきました。これから夏本番なのでいいタイミングです。

まずまずイメージ通りの仕上がりです。御注文いただいた方は大体連絡させていただきましたが、抜けている可能性もあるのでブログでお知らせさせていただきました。お近くの方は店にお立ち寄りくださいませ。
- 2014/07/18(金) 22:17:46|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
14、15日は個人的な用事がありまして、勝手ながら休ませていただきます。16日水曜日は定休日ですので、木曜日より通常営業させていただきます。よろしくお願いします。
- 2014/07/13(日) 21:16:36|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
夕方になると、どこからともなく蚊がやってきて、一日2発ペースでやられています。蚊取線香も所詮は風に流されてしまうので、風通しの良い店内では効力が半減します。こりゃもうスキンガードが一番手っ取り早いかもしれません。
世界的にみるとゴキブリなどは人間より圧倒的に数がいると思うので、蚊も世界中に相当数生息しているのでしょう。世界は人間様が掌握していると思っていること自体、人間の最も愚かなところなのかもしれませんね。
さて、昨年エンジンO/Hをさせていただいたサンダーバードですが、ミッションもオイル漏れ漏れなのでO/Hを行っております。

シフトフォークのシャフトが入るところはユニットの途中ぐらいまで貫通しており、オイルが漏れますので、旋盤でメクラ蓋を製作して埋めます。

最近、この緑色の液体が効果抜群なことがわかったので多用しています。ケミカルは日々進歩している。

当然シフトフォークのシャフトも旋盤で少し短く加工しておきます。

ブッシングもユルユルで抜けてきたことなので…、

軸受けが細いカウンターシャフトをNOSのユニット前期のカウンターシャフトに交換して、ブッシュを辞めてニードルローラーベアリングに換装して組み込みます。

キックのリターンスプリングをひっかけるところも曲がってました。

ちょっとユルい感じでしたので3/100ミリほどオーバーサイズのピンを作っていれておきました。

ヒットしないことを確認しておきます。

ここも手で抜けてきたうえに、過去にポンチング誤魔化し修理されていたので要修正。快削のスチール材料がなかったので明日以降でやります。

ここも広がっていたので交換しようと思ったのですが、抜いて新品を入れてみるとスポスポだったので砲金で製作しようと思ったら材料がなかったので明日以降にします。材料が不足がちですが、まあこんなもんです。いつもあるわけではないので。
製造から50年以上経過しているので、痛んでいるところアリ、過去のどんくさい修理の跡アリといったところですが、そうでないことのほうが少ないのでキッチリ修理していくだけです。
- 2014/07/13(日) 01:33:42|
- 修理
-
| トラックバック:0
-
今年は梅雨にしては雨が少ないと思ってましたが、最近は毎日雨が降ってます。

結構長い間当店にあった委託のコマンドですが、数週間前にちゃっかり売れたので、整備は少しずつやっていました。作業内容はお客様と相談のうえ、タイヤ、オイルなどの消耗品と、フォークのオイル漏れ修理といった内容で、すでに全ての作業は終わっているのですが、雨で試乗が全くできていませんでした。本日、隙をみて少しだけ走ってみましたが、長い時間は走れていません。

フォークのオイル漏れはオイルシールだけでいけると思いきや、分解すると錆びて虫食い状のところがあったので、急遽、岐阜のノートン・スペシャリストよりインナーチューブを送っていただきました。非常に助かりました。フォークが伸びきった時に微妙にオイルシールにかかるぐらいチューブの下のほうだったので全く気が付きませんでした。たぶんオイル漏れの原因はオイルシールの劣化よりも虫食いで漏れてた可能性大です。
なんか明日も雨っぽいですね。えーと、それから明日は昼過ぎぐらいまで店にはいませんのでよろしくお願いいたします。
毎日シトシトと雨が降っているのでブログの内容も湿っぽい感じになってしまいました。
- 2014/07/07(月) 22:26:30|
- 作業
-
| トラックバック:0
-
どこかの県議が会見で号泣している動画を観てちょっとビビリました。そもそも税金が正しく使われているなどとこれっぽっちも思っていないので好き勝手に使っていただいて構わないのですが、皆さんが選んだ代表の人があんなことになっているのを見ると、こんな世の中で大丈夫なのか?と色んな意味で心配になってしまいます。
あそこまでやられると、怒りより先に笑いがこみ上げてきますが。

少し前にブログで 「そろそろ試乗に移っていきたい」 と書いたトライデントですが、最後にオイルを交換していてプライマリーカバーの欠けを発見してしまったので、修理のために分解することになりました。前に組んだ人は多分確信犯だと思います。せっかく開けるので内部も一通りチェック。

真ん中のクラッチプルロッドのオイルシールですが、プライマリーのオイルがロッドを伝ってクラッチ側に行かないために付いているのでコレの逆向きに組むのが望ましいです。まあコレでもオイルは伝っていかないとは思いますが。

トライデントのプライマリーの中はこんな感じになっています。オイルポンプギヤ上部のチェーンオイラーチューブ付近に細長い紙ガスケットが入るのですが、コレは入っていませんでした。

指を差しているアウターカバー側の2箇所の穴からオイルが出るので、ソレを止めるために細長いガスケットが必要になってきます。

テンショナーアジャスタースクリューの先が紛失しています。ココにはは本来ベークみたいな素材のものがついています。

BORG&BECK製クラッチASSY。周りを止めているボルトには緩み止めのタブワッシャーをつけておいたほうがいいですね。

クラッチハブは結構痛んでます。

クラッチダンパーも具合が悪そうです。というか当時物なので当然ですね。

過去の修理でクラッチカバーのネジがこんなことになってました。愛すべき純正ポジドライブスクリューになんてことをするのでしょうか。外すのが大変でした。

アウタープライマリーカバーの欠けているところがカウンターシャンクのネジが入るところなので、修理をするにあたって、位置出しのためにインナーカバーも外したのですが、結果このあたりまで分解することになりました。せっかくなのでオイルシール関係は一新しておいたほうがよさそうです。
どの車両もそうですが、プライマリーカバーを開けたら大体追加作業が出ることが多いですね。
見て見ぬフリできないのが辛いところです。
- 2014/07/04(金) 23:19:01|
- 修理
-
| トラックバック:0
-